イベント業者とは
日本のイベント運営会社に関するカテゴリ。
(wikipedia抜粋)
(wikipedia抜粋)
「イベント業者政府」「イベント業者それ」「イベント業者これ」という言葉が話題です。
あいおいニッセイから引っ張ってきたけど、コロナで中止は保険金でないよね。
これを、イベント業者が保険入ってねぇのが悪い。税金使うとこじゃねぇだろは違うんじゃね? pic.twitter.com/QJZ0Xq7UtV
— セリポン (@serislot777) March 28, 2020
イベント業者の口コミ

大山@gorillaippai1
本当に困っている人は働いてて声をあげれないって働いてるなら収入あるんじゃないの?困ってる人は自粛の影響で営業が立ち行かなくなっちゃってる飲食店とかイベント業者とかその他もろもろ収入下がってる人なんじゃないの?

あおそ@aoironohagane
イベント業者への税制支援検討の情報に「検討ばっかりだな」と言う奴には、「お前みたいなのが騒ぐからその検討が長引くんだよ」という感想しかない。

ノートリア@Notoria_Megiddo
死ぬほど4月7日のCoC宣伝して人が来て欲しい要求を満たすのと「こんなに集めたんだからもっと良いシナリオ作れるよね?」という追い込み、ミナミの帝王に出てきたイベント業者みたいな自転車操業するなよ

naia♪@naianaia09
となりのイベント業者の若くはないであろう女性スタッフたちが、
とてつもなく下品で態度も言葉遣いも壊滅的に客商売向けでなく最悪極まりなかったので、反面教師にしようと思った所存。
お客様が目の前にいなくても、誰かはみてる。
来てから取り繕ってもダメなんだよ。

与作は木を斬るゥ〜さん@LumberJack_84
緊急事態宣言とはいってもイベント業者へと温度感とかが変わるだけで特段今までの自粛要請と変わらなそうな印象だったけど実際のとこどうなんでしょね

やまお@z25atakashi
コロナ現金給付は所得が減った人であって所得が低い人は対象外⁉
イベント業者、飲食店個人事業主の為の給付なんだろうね。世帯単位で30万ってどれくらいの世帯がもらえるんだろうね^^公務員や正社員で毎月貰っている人は当然支給なしですよね。少ない?年金受給者もしかり。


gu:zi(粒あん)3日目R19a中止@haruhina
東ホールはすでに間仕切りされてるのか。
それはそれで使いたいイベント業者とか有るだろうな。
動線が確保できなくて人集まると危険か、やっぱ。

優之進(΄◉◞౪◟◉`)@gi_yuunoshin
5月なら大丈夫だと思ってる
スポーツ業界やイベント業者...
正直言って無理でしょ
もっと酷い事態になってそうだよ
????(΄◉◞౪◟◉`)????


すとーん@stoneedge604
最近のアベ政権わりとあがいてるのに説明下手でかわいそう。(心が穏やかなので褒めて伸ばそうとしてる)(イベント業者の救済を客に丸投げしたのはウンチだと思います)

yuhsuke@yuhsuke
イベント業者大体は自分たちのイベントに支障がなければ他のイベント開催を拒むまでもないってスタンスなんだけど、五輪開催はそんなことはないと解ってしまったからねえ
都市博の時は晴海が存在して新しく建てたビッグサイトでやる予定だったのでそれがまだ考慮されていた。

5億円 2017@Beriya
自分はイベント業者やライブハウスなどの救済には賛成ですけど、それは自粛要請による直接的な打撃が特に大きく、また防疫のためには非常に重要な役割を担っているからであって、「音楽文化には価値があるから」賛成しているわけではないですね。

ヒカワ@HIKAWAwww
野党「損失のあったイベント業者に対して、契約書などを用いて補償すべきでは?」
あべちゃん「それは難しいから今出してる貸し付けとか融資とか使ってねテヘペロ????来週に今までにない大胆な経済対策を出すからそれで日本の経済をV字回復するぞぉ????」

アベケン@お悩み相談室@_KentaroAbe
イベント業者が助けてくれと言うが、これは難しい問題だなと.
と、言うのも基本イベントはなくても困りません
むしろ、病院や電気ガス水道など無いと困るものから税金が使われます



KASSY!@keiz43kassy
ところでTOKYO2020のため私達イベント業者を追い出して、死者まで出して改築していた東京ビッグサイト東棟は今どうなっているんだろう?
あそこに仮設病床を作れないのか?
なんなら失業中のイベント業者に改装を発注して下さい。
仮設は得意ですよ✌️

ザクロ@skr_niwa
・飲食店、イベント業者には国からの支給金を期待せずみんなで少しずつ募金で賄う。商品券よりはるかにマシ。1人100円でもいい。
・SHARP等大手もマスクを作ってくれてる。国に送って細かく仕分けるよりもう直で病院や物流等に送り送料軽減。

????????ゴールドハイムの植木鉢になりたい????????????????????わっしょい????@mishiro_dnkr
ぶっちゃけ私個人は後回しでもいいから、自粛ムードで経営が立ち行かなくなりそうな個人事業主なりイベント業者なりを助けてやってよ
「助けに来ました!」と訪問した段階で既に首をくくった後だったとか洒落にならんし

あしし暴走する妄想@ash4010021
私が怒り心頭だった「イベント業者、税制で支援」のニュース、清春さんも「間違ってる」って言ってる。なんかもう、政府も色々迷走してるよね。

シャンパン二郎@gH8oEV3CCG0rVKz
イベント業者やアーティストへの支援は求めるくせに、お肉券やお魚券になると「いらない」と言う。その違いは?
結果的に個人への支援としてお肉お魚券を配るってことにすり変わってる。
結局、金が欲しいだけなんだろ。その金で何する気だ?なんの苦労もせずに貰った金で。

Who...zy@2_whozy
都立の学校は休校しても職員の給料は払われるんだろう....
自粛してほぼ開店休業の飲食業やイベント業者はどうなの...
どうするの 勝手に自粛した者が損なの

みたらし@mitara7777shi
大量のDMの封入は大体日雇いイベントバイトの派遣会社が引き受けてる。あれと同じ要領でマスク封入もいけるでしょ。地域で一括配達するなら住所シール貼る手間もないし。需要が壊滅してるイベント業者にも金を回せるのでそこまで悪い手だとは思わないんだけども…

tm_manta@tm_manta
さて、オリンピックの開催を担えるだけのイベント業者が残れるだろうか。インバウンドを受け入れる観光業が残れるだろうか。 #報道ステーション

由姫兎@yukito0vampire0
チケット返金せんかったら寄付としたイベント業者への支援とみなす。
とかいったやつじゃないねん、
チケットは通行手形!
支援ならグッズ販売して!!わたしらはせめてものグッズを欲してる!!!


きなこ@n_kinaxx
企業の補填もしない!現金も払わない!イベント業者はファンが払い戻さなければそれを寄付として認めるよ!頑張れ!ってなに(っ ॑꒳ ॑c)❓対策費どこに消えてんの?

モン・アカ@djarum1973
経済の底支えって言うけど、この状況で金配っても通販会社がさらに儲かるだけで、実際ダメージ受けてる飲食イベント業者には全く回らんのでは?
それと生活費補填でないなら、お肉券にも一理あるってことになっちゃわない?

ButterflyEffect@BF_Effect
飲食店に行けば不謹慎だと言われ、
行かなければ飲食店が悲鳴を上げる。
イベントに行けば不謹慎だと言われ、
行かなければイベント業者が潰れる。
今現状、LOSE-LOSEの関係。
ここに給付金が入っても、
WIN-WINにはならない気はしている。


黎明@hemerobion
切られた人への失業手当は貸付け。イベント業者ほか、個人経営などは資金の回収が出来ず倒産。この時期ぐらい官僚の給料の数パーセントでいいからカットしてその分回すとか、ボーナスカットするとか、なんかしないのかね?
政策しない国に殺されるなら国を動かす人間も一緒に死んで欲しいんだが?


アルパヤコネクトのコスプレイヤー@zenrah_moog
うっ……おいらはイベント業者が客から寄付してもらえと叩かれているやつ、そう悪い話じゃないとしか思えねえんだが……

ゆきまる軍曹❄⭕ゲーム実況企画おやぢ系Vtuber@SergeantYukimal
イベント業者のために、チケットの払い戻しを行わなかったら寄附金扱いにすると政府が発表したが、すでに払い戻しに忙殺された友人を数名知っているので遅いとしか言いようがない。遡って救済するためにもしっかり現金や減税での保証をしてあげてほしい。
なぜ政府の対策はこうもズレているのだろう。

ロリはーちゃん煮の腕(7)@inuhazuki
イベント業者の払い戻しがない場合は寄付金扱いのやつ、一般人が払い戻しせず支援しろって意味じゃなくて。
払い戻ししないと「収益」扱いだから税金かかるので、寄付金扱いにして実質減税で政府が助けますよってことでしょ?
めちゃくちゃな広まり方してるからもう止められないだろうけど

川上@catstewam
イベント業者に対する優遇税制だけど、払った側が寄付金控除扱いなら貰った側はどうなるの?受贈したお金として課税されるのではないか。だとしたら国の救済措置ではない。死人に鞭を打つ制度だね。

signaless(Marjorie Wilbury)@signaless5
牛肉だけ、魚だけ、子育て世帯だけ、イベント業者だけ…小手先だけの付け焼き刃対策。やってる感だけで、出来るだけ国民のためには何もやりたくないだけのアベ政権。
助けて、何とかして!

塔子(とー子)@to_ko7607a
イベントチケット買った人が払い戻しを求めなかった場合、寄付とみなしてイベント業者を補償する経済対策ってなにその推しを人質にとられた状況で本気のオタク度が試されるやつ………

特急くろしお35号@kurosio9640
まずイベント業者の収入は維持される。そして寄付扱いならその収入は非課税になるので利益が増える
客側はふるさと納税と同じく控除が受けられるので次年度の所得税が減る
だれも損しない内容よ。
そしてイベン業者自体の休業保障は散々色んな人が突っ込んでるけど既に制度ある。

つるお果@icekuri_mutsuru
もし国が何とかしてくれると本気で思ってるなら考え直した方がいい。我が国に弱者皆を支える能力なんてない。経済対策で「和牛商品券」とかなんとか言ってるし、日銀はこの困ってる市民そっちのけで株価を支えるのに必死だし、自粛を要請されたイベント業者の補償も本当にあるかまだ分からないし。

いろどり@irodory85
イベント業者を支援するためにイベント業者への課税をおさえるような支援かと思ったら全然ちがった!!!!え、消費者の善意のみ????え????は????

ドーナツハンター正井@kelmscott_masai
しかし大規模な一斉休業と補償がセットになった制度は、(問題点はあるものの)小中学校の休校と保護者の休業補償で一応結果的にできてるのに、小中学校の何倍も会見で言及しているイベント業者に対しては頑なにやろうとしないのなんでなん

のりまき♡♡KinKi好きーーー@KinKi_nono5124_
今すぐにイベント業者にお金を出す余裕がないから購入者が先に出すって感じかな?
とりあえず倒産を防ごう…という
こういうの疎いので分からないけど。


ぷぅ@redchyang
政府のイベント業者への今日出た案って、チケット代を寄付しろってこと?観たくて払った金だからさ、個人が払い戻しをしないのはいいけれど政府がそれに乗って支援は出さないってのは違うだろうよ。何考えているのか、あるいは何も考えてないのか?
創造力・想像力・決断力のどれもが足りてないよねえ

ジェイソン ステイサム@se3ptransporter
逆に悲惨なのが、インバウンドやオリンピック期待の、ホテルを始めとした、観光サービス業、交通機関。
更にジムやカラオケ、居酒屋、ライブハウス、イベント業者や芸能もコンサートやお祭り等の営業減るだろうし、自動車や不動産も売れないだろうねぇ。
そこら辺早く手当てしてあげないとねえ

バイサコーのあ????@no_1209_a
イベント業者への寄付への話、難しくてよくわかんないからバカにもよく分かるように説明してほしいかな 直接的に支援するの?しないの?


ひうがにゃ@HugNyag
イベント業者への税制支援で「あの世界はファンが支えろ」って言われたように感じる構図、私は人権(貧困/福祉/男女格差やフェミニズムの思想/パートナー制度や夫婦別姓)問題と同質に見えるんだ。「やりたいならこちら側の外でやれ、当方は無関係でいさせろ」っていう態度の集団

mk♡ (必死についてく努力はする)@FriendshipMK
国がイベント業者に対してその態度なのか…
国民が善意が支えてあげれば?スタンスにしか見えませんけど。
なんかとてもエンタメを馬鹿にしてるみたいで不快。

誤字卒業した 結祈 ◡̈@uk_tenky8P
これってお前らがチケ代払い戻しにしたからイベント業者にお金が回せないわ〜ってどこかのタイミングで国に責任擦り付けられる事前告知かね??どゆこと??

あにこ@anniegumi
国民バカにされすぎでは?事案 part.1000000
イベント業者の払い戻しどーのこーののアレ。救済措置でもなんでもない、ただの怠慢。次々とよくこんな悪手だけが思い付くな!逆に!

ぺたぞう@pettanesa
さっきたまたまイベント業者さんとお話してて、ああ、本当に終わったなあ、という気持ちになりました。「まだだ、まだ終わらんよ!」と思い込んでいろいろ頑張って来たけど、終わるときは終わるわけです。否応なしに認識させられて、逆に気持ちが晴れました。個人がどうにかできる事態ではないねこれ。

あさぎぬ@asayanginuyan
イベント業者の存続はチケット買った人にかかってるってこと…?返金せずに寄付しろと……?財力に余裕がある人は可能だけど私みたいになけなしの財産を前後1ヶ月何もしないつもりでつぎ込んでる人には寄付はむずかしいよ……


まいろ⛄C98日曜・西ま17a@mai472
???と思って読んでみたら「払い戻ししたくない人がいるからその気持ち汲んであげよう、寄付ってことにして税負担減らしてあげよう、これでイベント業者も大丈夫だよね」って感じなのか… その特例を許す前に普通にイベント業者を支援することはできないのかな…?

ゆうや@論文会@yuuyalovebook
まぁ政府もがんばって雇用調整金の拡大とかイベント業者への税制優遇とか打ち出してるんだけど、メディアが取り上げないし、どうしても取りこぼす層もあるだろうから、そのへんをどうしたらいいのか。


あおそ@aoironohagane
イベント業者への税制支援検討の情報に「検討ばっかりだな」「遅い」と言う奴には、「お前みたいなのがいちいち騒ぐからその検討が長引くんじゃないのか」という感想しかない。



りうう@riu_aya
>RT 実質国はイベント業者に何もしませんって言ってるようなもんだよね?ファンになんとかして貰ってって…
せめて国の補償ありきでやるならまだしも…

さも@プリパラゾンビ@Pri_DwD
イベント業者への補填はチケット払い戻ししなかった分を自分たちの分にしていいよってのもはぁ?だし、現金給付断念もはぁ?だわ。本当に税金どこにやったんでちゅかぁ〜?

flat/京山和将@昼夢堂@flat_ff
イベント業者は無効になった払い戻しを事業収入ではなく寄付にできる。購入者は(確定申告をすれば)寄付金参入できる。政府は所得税の歳入がいくらか減る。
…ってところ?


TN@通頒中(~3/31)@_TNTNT
イベント業者へ還元のやつ、「文化芸術に対しては俺の財布は絶対に開けない」という政府のメッセージにしか感じないんだよな今の状況だと……なにもしないうえに拠出しなくていいんだもんね。財布開けた上で出直してきてほしい。


Juratic(ジュラチック) PR イベント隊員????@jyuratic_os
政府関係者様
イベント業者ってチケット販売のイベント業者だけやないねんで(ё)r
子供達に笑顔を届けるイベント業者もおるんです!


めろ太郎@Dol_cure
イベント業者支援対策がクソバカすぎる…
そんなに好きなら寄付するんですよね?あなたの好きなものを支えている人達が困ってるんですよ!こういうのに遊びに行くんですから多少の余裕はおありでしょう?みたいな発想が透けて見えてんだよ…こっちだってそんな余裕ねえわ

chiyoniche_fr@chiyoniche_fr
イベント業者に対して払い戻しで云々って、国はそれをあてにして支援しないつもりなの?もしそうなると小さい箱、少人数イベントはどうなるの?賛成しにくい。詳しい話をはよ!


鱶@hukaudon
この案が通ったとしてイベント業者を助けるのは結局善意ある客だけ??政府は何もなし??そんなのより政府が直に金払ってやれよ
と思う反面、すぐ給付できないからこういう形にしたのかな…とも思う…


N.Fujiwara@coro5_colo8
確かに好きな人たちのためにお金を使いたいのは確かだけど、イベント業者たちを守るために返金しなかったお金は寄付と捉えますってそれ国が言ったらダメじゃないの???
え?自分が好きなもんは自分で守れってこと?じゃあ国に執着ないから何もしないよ?そういうことじゃない????

なわこ@nawako123
チケット購入者がイベント業者を応援するなら払い戻し求めなくても良いよ。代わりに購入分の税金軽くするね!
イベント業は娯楽だから要請を受けて目立ってるだけで、打撃受けてる業種は沢山あるし、直接支援は中々踏み切れんわな〜。国庫は有限。

RIM@rim_caprice
すごく「政府が!頑張りました!」みたいに見せてるけど、助けてないよね、っていう。
まぁ、ちゃんとイベント業者(の、向こう側のアーティストさんたちだ、わたしたちが対価をお支払いしたいのは!)に、お金が渡る道筋を作ったのかもだけど。
…丸投げな感じがするっちゃ、する。。

防衛P@say_from_center
まあ、イベント業者だけ待遇すると、イベントの出演者とかはもちろん、観光業とかそのほかの大打撃を受けてる業界から俺たちもそうしろって言われてそれこそ大混乱になるからこうなるんだろうな。
外野は黙っといた方がいいよ

しまてん@5/31イベ@shimaten
イベント業者の支援についてだけどもあきらかにお前らの支援にかかってるぞって感じね...いやいや自分たちはなんもせんのかい...????

なぎ PP3/舞台/オケ履修済@without_holly
これさ、イベント業者に対する寄付にはなると思うんだけど、アーティストさんまでお金いくのかな? チケット販売サイトに寄付になるの?出演者に行くの?(個人的には両者に分配されて欲しいというか、関係している人に少しずつでも行き渡って欲しい)


ムラサメ????∩(ΦωΦ)∩♡????@ymurasame
払い戻しをしてアーティストに直接行きやすい音源やグッズにつぎ込むか
払い戻しをせずに寄付金としてイベント業者などにも支援をするか
ライブハウス・ツアースタッフにもいくらかでも行くのなら、税金が少しでも返ってくるし後者もありかなー?




pollyКORPIO@korpio
若者とイベント業者、深夜の飲食店や風俗をスケープゴートにしたのは、分断政策だろう。これ、常に正義は経団連企業としたいわけ。叩く矛先を政府からこれらに仕向けてるのはよくあるパターン。緊急事態宣言が出ても外出禁止や出勤停止も何もしないだろう。

ひかる@hika22
地下ドルを好きな身として、本当に行政がイベント業者や地下ドルにまで経済的保障してくれるのか?それを一般市民が理解してくれるのか?疑問に思っている。特に「一般市民が、彼女らに保障することを理解してくれるのか?」ここが疑問。イベント業者や夜の商売にまで経済的保障出来るの?


うるとらにゃん⛸@Spica_Sk8
そろそろ安達祐実さんに
(イベント業者や飲食店など)さん達の心の叫び…
『自粛させるなら金をくれ!』って言ってもらいましょうか…。

さあき@Saaki21987422
ほんと、そうなんだよね…
飲食業、ホテル業、イベント業者、その他コロナの影響で営業自粛や経営破綻せざるを得なくなってしまった企業、そしてそこで働いている/いた人達の保障はどうしてくれるんだ?そういった方々の救済措置をつくる対策を早く講じてほしいよ…

梓弓@dentobako
NHKニュースと都知事会見みたけど、この期に及んで本当に外出自粛しか言ってなくてガッカリした。もちろんそれはいうべきことだが、良い加減飲食店やイベント業者の支援策とか出てこなくちゃいけないタイミングだろう。。

????MRX / 公認会計士@cpa_xxxxx
政府による入国規制や外出自粛要請により利用者が激減した飲食店やイベント業者などを想定している。
学校の一斉休校に伴い、食材を廃棄した給食業者なども対象になるとみている。

あなひ@anahi0826
コロナで自粛してるイベント業者や飲食店には補助しろって言うくせに同じコロナで困ってる和牛産業にはボロカス言うんだな…
なんなんだよおめーら。 #和牛

ロドリゲス@twittegonza
私はイベント自粛要請、店舗休業要請を「指示」や「命令」にランクアップさせると同時に補償をする……というのには反対です。
救いあげるべきは「命の危険のある人」からであって、それには職種だの就業形態は関係ない。イベント業者や店舗関係者「だから」補償するのはおかしい。

あなひ@anahi0826
チャイナマネーが抜けてズタズタになった産業はいくつもある。ライブハウスやイベント業者だけじゃない。
お肉券を潰す=和牛産業を潰すになっていた可能性もある。
政府が1つの産業に肩入れするのもどうかと思うが目先の現金給付でなんでもかんでも批判するのは違う。

ワチャゴナドゥー@watya390
4/8に、
イベント業者を
プロポーザル方式で
選定するのを『東京』で行う
そもそもやるのどうなの?
やるとしても自分は行けないなー
って言ったら
『5人のところ、4人になるだけなので、大丈夫かと』
そんな認識なんだよなー。
というより、言った事が伝わらないという。
コメント