ブルーリボン賞とは
現在の主催は、東京のスポーツ7紙(スポーツ報知・デイリースポーツ・サンケイスポーツ・東京中日スポーツ・東京スポーツ・スポーツニッポン・日刊スポーツ)の映画担当記者で構成された「東京映画記者会」。当初は「東京映画記者会賞」の名称でスタートしたが後に「ブルーリボン賞」に改称された。ブルーリボン賞は加盟各社の合資と映画会社からの賛助金によって運営され、作品賞・個人賞計8部門の賞を毎年1月に発表、2月に授賞式が行われる。
(wikipedia抜粋)
「ブルーリボン賞日本アカデミー賞」「ブルーリボン賞2002年」「ブルーリボン賞昭和36年デビュー」という言葉が話題です。
スポーツ報知から、第62回ブルーリボン賞ノミネートの記事です。 pic.twitter.com/l02Wa6RbpH
— 壽太郎 (@zyutarou_komcom) January 3, 2020
昨年、ブルーリボン賞を受賞した小田急ロマンスカー70000形GSE!
復路はGSEが2年連続で映り、テレビ下の鉄道模型はGSEとVSEを並べてる。 #箱根駅伝 #小田急ロマンスカー #TOMIX pic.twitter.com/HeeYUzV59r
— もしなの (@LyricalSmashing) January 3, 2020
ブルーリボン賞のドレスだって好き。
ほっっそ!!!
ワンピースの裾の広がり具合とゴツそうで意外とごつくない靴。
ヒョロっとでたアクセントの伸びた髪の毛をクルクル巻いたらメルヘン〜❤#安藤サクラ pic.twitter.com/wAhoegchpq— キャサリン☆ (@22kyasarin) December 28, 2019
今日のホームウェイ81号はGSEが運用入り。
ブルーリボン賞のステッカー、来年も
引き続き当面の間掲出して欲しいですね🎗🚆 pic.twitter.com/BgXbn2mhQb— 小田急しんちゃん (@Odakyu_mori) December 27, 2019
885系
JR九州の振り子特急。フォルムの美しさと斬新さが話題になりブルーリボン賞やブルネイ賞などを受賞。当初は全席が本革のシートだったが4〜6号車は布張りへ変更。かもめ、ソニックで活躍。台湾に同等車が輸出された。pic.twitter.com/I7pXQ6MObF— 鉄道旅図鑑 (@tetudou_bot) December 29, 2019
787系
JR九州が開発した特急型電車。1992年から営業運転を開始。当初はフラッグシップトレインとして主要幹線に投入された。ブルーリボン賞やグッドデザイン賞などを受賞。側面の車両形式を”一文字毎に四角で囲む”を採用した最初の電車。 pic.twitter.com/OgFVoXYo64— 鉄道旅図鑑 (@tetudou_bot) December 27, 2019
日刊スポーツにも、ブルーリボン賞の記事がありました☺️(細長い~💦)
他紙は未確認です💦#松坂桃李 #ブルーリボン賞 pic.twitter.com/ZZrG8PTb0M— ももチョコ (@momocho18847294) January 3, 2020
小田急ロマンスカー
GSEにはブルーリボン賞のステッカー( °◊° )
2020-01-02 pic.twitter.com/iOhingp3Xv— ちょうみ (@choumi_310) January 3, 2020
小田急30000形
小田急のロマンスカー。愛称はEXE。観光目的よりビジネス目的としたことやロマンスカーの特徴である連接車、展望台がない。そのためか、ロマンスカーのために作られたブルーリボン賞を唯一受賞してない。pic.twitter.com/TGhbqJ0byf— 鉄道旅図鑑 (@tetudou_bot) December 30, 2019
2020/01/03 今日の撮影記録①
小田急や京王の新年HM付きの電車を撮るため行って来ました
(小田急は序でにブルーリボン賞HMが付いてるGSEも撮れました)
新宿側のHMは撮らず仕舞いに… pic.twitter.com/A2NyMmcJqg— りゅーN (@LyuN_CPS) January 3, 2020
ブルーリボン賞の口コミ
































































































コメント