フリーランス保護法とは
フリーランス(英: freelance)は、特定の企業や団体、組織に専従しておらず、業務委託により自らの技能を提供することにより社会的に独立した個人事業主である。日本では法令上の用語ではないが、自由業または自由職業とも呼ばれる。この形態により請け負った業務を遂行する人をフリーランサーまたはフリーエージェントとも呼ぶ。
(wikipedia抜粋)
(wikipedia抜粋)
「フリーランス保護法インボイス」「フリーランス保護法制度」「フリーランス保護法内容」という言葉が話題です。
フリーランス保護法
間違いやおかしいところを指摘されると、嫌がらせで干したり、激昂するよーな人間に効くとは思えない… pic.twitter.com/4Ihg4Qr3zk— 姫咲しゅり (@ketsu_ni48493) April 28, 2023
フリーランス保護法の口コミ


nanakoro|通販・お取り寄せ評論@nanakoro2023
フリーランス保護法を簡単に確認しました。フリーランスという働き方が増えてきたので良い法律だと思いますが、正直、インボイス制度を無くした方が良くなると思ってしまいます。

ゆうと@日常垢@yuto_no_nichijo
内閣府が出してるフリーランス保護法の法案の概要見たけど、違反時の処分が「助言、指導、勧告、公表、命令」等ってなってて割と実効性があるかどうか疑問視される内容な気がするんだよなぁ。



私的抑圧(あの騒動と札幌ディスられの件は固ツイ見て)@PrivatePressuR
フリーランス保護法活かして インボイスやめた方がいいよねたぶん
インディーズ系のクリエイターの人たち、大変だと思う。
でもインボイスの概要を知ってる人も多くないようにおもう。適格請求書発行事業者のあたりとか。


山口 | 人事全般をサポート@Support And株式会社 代表取締役@supportand_
フリーランス保護法。
業務内容とか報酬を明記した契約書を交わさない環境が未だにある事実に対して、最低ラインのセーフティネットという印象ですが、その最低ラインが守られない環境や、そこで苦しむフリーランスの方々がいたことも事実。
みんながハッピーになれる方に向ってくれるといいですね。





流川夕@nagarekawayu
フリーランス保護法、とりあえずやった感が強くて…
これ『報酬額の明示などを義務』も『60日以内の支払い』も、違反は被害者の自己申告で行政が動く感じでしょ?
優越的地位にあるクライアントの違反を、はたして立場の弱いフリーランス側が訴えられるだろうか?
これから改善されていくのに期待。









オトクなクーポン紹介しますー@Rakuten4333
病院に行きたいけど、身体が痛くて移動しんどいなぁ。。。
そんなあなたにタクシーアプリGOがおすすめ!
招待クーポン【 mf-xrz7dx 】
今なら5000円分のクーポンをゲットできますよ!
#taxi #タクシーアプリ #GO フリーランス保護法
2023/04/28 17:53:30

くりゅ®︎@MCkuryu
いやフリーランス保護法なんてどうでもいいんでインボイス制度なくしてもらえません????????????????????????????????????????????????????????????????????????







しろぬこ????(腹は黒くない)@shironeko2425
フリーランス保護法
インボイスで痛めつけといて、さらに手続きを複雑にするから企業がフリーランス離れを起こして、結果フリーランスが死ぬ。
バカがよぉ…




DoGA@DoGA_CGanime
フリーランス保護法はどうなんでしょうねぇ?
報酬額の明示とか、支払い期間とか、下請法でもあったような内容だし。そもそも、ビジネスとして最低限当あたり前の話だし。
そういうのを今まで守って来なかったクライアントが、この法律で急に態度を改めてくれるんですかねぇ?






小川裕夫(2003年からフリーランス)@ogawahiro
フリーランス保護法が圧倒的にダメなのは、支払いを明示しないことが問題なのではなく、支払いの明示を課すことで、余計な手間がフリーランス側に発生することに気づいてない点なんだよなあ。その余計に発生した手間は、ギャラに含まれない。つまり、同法は無償労働を増やすだけなんだよねえ




k5さん@krwr___k53
大企業が負うべきだった税金を末端に代わりに払わせるのがインボイス制度
ガス抜きが要るのでとりあえず使えない法律でええことやったったフリがフリーランス保護法
弱気を挫き強きにヘタレる、いつものモラ夫国家ニッポン

ドルチ@motimotimo
フリーランス保護法なんかよりも派遣会社を作りまくって中抜きしまくる構造をなんとかするべきなんだけど、竹中平蔵がいる以上むりなんだろうな・・・。


徳重龍徳(インタビュアー、グラビア評論家)@ちいかわ好き、ホークスファン@tatsunoritoku
フリーランス保護法もフリーランスに恩恵あるのでしょうが、それよりもインボイス...となる人少なくなさそう。


SM800i (安藤敏彦 A.K.A あんどちん)@andochin
フリーランス保護法、クライアントに
「だってやだもん」
が言えるつよつよフリーランスには関係ない法律
コメント