小1の壁とは
小1の壁(しょういちのかべ)とは、共働き家庭や一人親家庭において、子どもが保育園から小学校に入学した際、小学校では親の退社時間まで子どもを預かることができなくなるために親が直面する問題のことである。
保育園では、延長保育があるところも多く、ある程度遅い時間まで子どもを預かってもらえるが、小学校に進学すると公的な学童保育は通常18:00で終わってしまうところが多く、結果、保育園よりも預かり時間が短くなってしまい、子どもが家で一人で過ごす状況になることが多くなる。
小学校に入学してすぐに子供がしっかりするわけではないので、この状況に対応できない家庭は、子どもの小学校入学を機に働き方の変更を迫られるワーキングマザーが多くいるのが問題となっている。
(wikipedia抜粋)
保育園では、延長保育があるところも多く、ある程度遅い時間まで子どもを預かってもらえるが、小学校に進学すると公的な学童保育は通常18:00で終わってしまうところが多く、結果、保育園よりも預かり時間が短くなってしまい、子どもが家で一人で過ごす状況になることが多くなる。
小学校に入学してすぐに子供がしっかりするわけではないので、この状況に対応できない家庭は、子どもの小学校入学を機に働き方の変更を迫られるワーキングマザーが多くいるのが問題となっている。
(wikipedia抜粋)
「小1の壁学童」「小1の壁保育園」「小1の壁お金」という言葉が話題です。
小1の壁に怯えて夜も眠れない方へ。テレワーク、制度の変更で少しずつ改善されています。変化を予習して、どうか心に残る入学式を迎えられますように🌸 #時短勤務 pic.twitter.com/RLKE2zFSGL
— あづみん💌PRグラレコ (@azumi_tsuyuka) March 5, 2023
小1の壁にブチ当たっても
自分を小さくまとまるなよ!いろんな意味で小さくまとまるなよ pic.twitter.com/Zq2IfSXHXi
— タケヤマ (@4j24Wq9rvttxcCX) March 6, 2023
桜もち始まった🌸
毎日セブン🫶もう3月…
くしゃみが始まったなぁ…
Twitterも低浮上だなぁ…4月から小1の壁不安だなぁ…
入学式遅いからいきなり学童になるの不安だなぁ…
いろいろ頭を悩ませる時期です🥹 pic.twitter.com/xsT6UPzSM5
— マカロニOK (@ok_makaen0) March 6, 2023
4月から保育園、5月から復職
嬉しいよりも寂しいが勝ってる😭仕事と両立できるかとか、保育園は大丈夫でも小1の壁が…とか不安でいっぱいだけど、頑張るしかないよね〜🫡🌀 pic.twitter.com/I7ug93I5im
— ハニャ (@hanya_SINoALICE) March 8, 2023
小1の壁。
放課後児童クラブ18時半から20時まで、スタッフに残業代付けて延長できないの?
18時半は早過ぎwww#国会中継 pic.twitter.com/YD9NOZITcX— 一尺童子(笑) (@r7dyp) March 13, 2023
小1の壁の口コミ


よかよか@vyFxEq42DHnobNY
小1の壁なくなってほしいんだけども、そうなんだけどもそうじゃない。
定時の時間が早くなって十分な給料もらえて家庭の時間を大事にできるようにしてほしい。
家に帰ってから寝るまでの時間が短すぎて仕事ある日はいつも時間が足りないと感じる。余裕が全然ないんだな。
#小1の壁

きゃんてぃ@kyankyan5656
小1の壁に対して学童増やすというのは対応になってないのよな。
親が家にいないことが壁の原因なので、テレワーク推進の方がまだマシ。



asato@n_asatom
小1の壁ははっ保活でつまづいたのでね!はっはあ!
コロでしょっちゅう幼稚園休みになったのでね。なんかもういろいろあれね!
もう開き直ってしばらくまだちびを見守るよ。

みっか????@micca_chan55
私の思ってる小1の壁って加配が必要な子への対応だと思ってたんだけど、学童の補充なの?
延長受け入れ時間伸ばすとか、長期休みの受け入れとか、学童で働く人も人の親だから、その人達の労働時間伸びるだけで、働く人の労働環境は酷いものにならない?大丈夫?
岸田さー、労働時間短縮は考えないの?





アイス【公式】@ワセリコ@icewoaisu1204_4
小1の壁とか言うけど、親みんな過保護過ぎない?俺が小1の時とかは風呂も1人ではいるし宿題も1人でする。朝の準備も1人でするし明日の準備も1人でしてたよ?親にやって貰ったのは、料理洗濯掃除、あと音読聞いてもらうくらいかな。

茶の間@lilstone_omame
小1の壁が見えた時点で華麗にパート勤務に転職して正解だった。キャリアにこだわらない性質でよかった。お金ないから将来どうなるかわからんが今とりあえず楽しい。
この壁をどうやって解消するつもりなのかとても興味ある。


はるはるな 2y@iRlaJPbkFKLTuui
小1の壁。
普段はなんとかなっても長期休暇が詰むよね????学童はお金かかるのに落ちるかもだし、毎回申込しなきゃいけないらしいし、給食もないし。保育園すごい。
私はフルタイム無理だわ…。でもパートで働くにしても学童預けなきゃ無理よね…。転勤どうなるかにもよるし。

mttm( *´︶`*)ゲーム垢@VaJFG48wh86FQkb
小1の壁本当キツかった。4月1日から保育園登園出来なくなるし小学校の学童も給食が始まってから。さらに入学式から1週間給食なしで下校時親が徒歩で途中まで迎えに行かなきゃならない。4月丸々1ヶ月まともに出社できなくてさらに3ヶ月後には夏休み????
祖父母も近くにいないから仕事辞めるしか無かったな

はっち@x06RJe7KnDYeDBI
人生ってままならないよな…
ちょっと年表作って、復帰時期と小1の壁と異動周期につき考えてみたけど、うぅーん…
もう宝くじで5億当てて退職するしかないなって気持ちになる????

ayumi ????????@Kc_jy00
小1の壁というより、学童の金額をもっと安くして欲しい????????
月2~3万飛んでくのはしんどい????????
シングルで残業して働かなきゃいけなくて、でも学童でお金飛んでたら意味無い????????


TUBU@楽天ROOM@kotubu0501
小1の壁、めっちゃわかるわ????
子供が小学校入って毎日登校ついて行き、その後仕事行くけど14時に終わって15時に帰ってくる息子より先に帰宅したり忙しい????
PTAの集まりやら色々行事あるから、仕事の両立するの結構大変だし????
学童利用してるママさん達はもっと大変だと思う????

m@ri@mamamrk555
小1の壁ね…
学童にはすんなり入れたものの、4月から3週間毎日弁当持参という洗礼に今から震えている。。????
今後長期休みとかぼくなつよろしく実家に行ってもらおうかな????宿題に関してはトップレベル高OGと理系教師がいるから最強やで。
※子は無能により戦力外

鶏天@toritoritenten
小1の壁という画像を見てびっくり。最近の親御さんはこんなつきっきりサポートしなきゃいけないのか…。うちの両親も共働きだったけど放置だったわ????むしろ小学低学年の頃から、母親が帰ってくるまでに米研いで飯炊きしておく役目があった???? あの画像だと専業主婦じゃなきゃキツかろうに…

みゆき????@dairyousou
小1の壁、国会中継をたまたまちらっと見てたけど、終わりの時間を伸ばしたほうがとか提案してた。
保育園の延長→食事またはおやつあり
学童の延長→ただ、時間が伸びる
学童はお弁当持参なんだから、延長ごはんとかない。
延長より、18時にお迎えに行ける環境つくりのほうがよっぽど大事!!

????ちー????@BUMPxSho129
小1の壁ねぇ…
パートしてて最近気付いたけど放課後の受付年末あたりで終了してた…
遅くまで預けないから利用しなくてもいいかなと思ったけど転職して遅くまで仕事となると電話したら受け付けてくれるんかな…
男の子だから1人でお留守番でもいけるとは思うんだけど…
解消してくれるならお願いしたい

たかぽん@takakoearo7
小1の壁とか
育児と仕事の両立の問題
出産した女性は一度仕事をやめて
子供が育っていざ働けるとなった時に 再就職できるようになったらいいのになぁ
なーんてね



杏鈴(あんり)。.໒꒱°* ????育児奮闘中????????@tsukinoyukiuagi
小1の壁の前に保育園の壁もあるよね????
そもそも2号認定取れなければ学童も入れないし。(2号認定は週4の3時間以上働いてないと取れず→同じ時間働いても週3だったりしたら認められない。)
預けられないと働けない。更に2号認定取れたとこで認可(公立)幼稚園に入れるとは限らない。詰んでる。

on@onyaan67
小1の壁が2年後に迫ってるので考えなきゃだけど、ずっとダンスの練習する!とか、何かの研究してる!とか、作ってる!とか、熱中する何かがその時までに見つけ出せるといいなぁ…

上腕三頭筋です。@j_w_sun_to_king
小1の壁の前に魔の2歳とか地獄の4歳とかあるから子育てはほぼSASUKEだよ
(ローリングヒルの1歳で盛大にスプラッシュしてる顔)

中山商事(株)央音アヤ(Nacane Aya)@nakayama_tweet
“小1の壁”は検索エンジンでは2008年ころから出現し始めた言葉。 保育園・幼稚園に通っていた頃と比べて仕事との両立が難しくなったり、子どもへのサポートが必要になったりすることを指して使われている言葉です。
だそうです。
今、2023年です。おわかり?

ぴだか@tobi_hi
小1の壁とやら、なってみてやっと理解する。
ようは、親の仕事時間と子供の学校の時間の、スケジュールが合わなさすぎるんだわ。
そこにPTAだの役員だのの予定までねじ込まれる。
最近は、子供の宿題の採点も親がやらないといけなかったりする。
たいへんだー!!

hanihani@friends0924
小1の壁がまたトレンドに入ってるけど、本当にあの頃はキツかった。。仕事を辞めようかずっと悩んだ????結局、キツいまま今もフルで仕事をやっている(^_^;)小学2年生になったら、ちょっとは楽になった。。

ありす@alice_kobe
てか小1の壁って何十年も前からあるのに未だに解決してない&「初めて聞いた」って政治家が言っちゃう時点で、なんかもうお母さんお父さんお疲れ様ですとしか
コメント