ネオフォビアとは
恐怖症(きょうふしょう、英:phobia)は、特定のある一つのものに対して、心理学的および生理学的に異常な恐怖を感じる症状である。
(wikipedia抜粋)
(wikipedia抜粋)
「ネオフォビア新奇」「ネオフォビア場所」「ネオフォビアコオロギ」という言葉が話題です。
【猫の #ネオフィリア と #ネオフォビア】について☺#手作りフード #手作り食 pic.twitter.com/qTYe1lnsNr
— Dog and Cat Homemade / 犬猫の手作り食レシピ🐾🐈 (@DogCatHomemade) February 21, 2023
ネオフォビアというか単に生理的に受け付けないだけでは pic.twitter.com/6dGTKP7JJj
— ラストキャノン(+T提督) (@t_teitoku619) March 1, 2023
ネオフォビアの口コミ



champeyfaraway@champey26431779
コオロギとゴキブリの連想一致がその嫌悪感に強く影響しているとすれば、それはネオフォビア(新奇性恐怖)ではない。もっと根源的な情動反応であり、だとすればコオロギ食が一般的に広く受け入れられることはないだろう

コウハ@KoH_63
ネオフォビアなるものがトレンド入っててまーた日本の性癖の敗北かと思ったらコオロギ食を嫌がる人をそう表現したのね……。いやそもそも逆に昆虫進んで食べようって日本人が99%ぐらい居るとでも思ってるのか……?俺は今はまだ抵抗あるけどなぁ。





授乳手搾りオギャる丸@Snuff_Filmy
昆虫食を嫌う事はネオフォビアだとか逆張りおじさんが大声出せる場所はツイッターくらいにしておいて欲しいよな
ネットが普及して平等に他者に意見を発信出来る社会になったとはいえ外に出しちゃいけない人に変わりはないワケで

赤いきつねのSHA@sharistinger
カマドウマラーメンやカマドウマ炊き込みごはんをあのビジュアルのままで食おうと思うかで言えば思わんが
別に食う人をどう思う訳でもない
ネオフォビア的な偏見に基づいてる自覚はあるしなぁ


岩田健太郎 K Iwata, MD, MSc, PhD, FACP, FIDSA, CIC, CTH@georgebest1969
個人的な経験だが、ネオフォビアというか、食材に対する偏見は欧米においてとても強い。姿造りとかで、魚の頭が更にのっていてもほとんどの日本人は気にしないが、いやがる欧米人は多かった。その後寿司、刺し身が定着して以前ほどではない。偏見の多くは時間と情報が改善してくれる事が多い。

(ドラゴン)アキツキ@Aki_tsuki_
昆虫食めっちゃぶっ叩かれてるな。
既存の微毒性のある食い物は放置し、海で取れる脚が多くて芋虫みたいなフォルムの甲殻類である海老とかも食うくせにな。
海か山かの違いで、どっちも雑菌は多いから海だから安全なわけもないのにな。
ただのネオフォビアですって言えよ。

かげあか????????????@kageaka
コオロギ食が嫌ってのは正にネオフォビアなんだろうな・・・それにそれらしい理屈をくっつけていると
俺はちゃんと安全な食物として量産出来るようになったら食べてみたいな。虫食には昔から興味がある

コメント