フェールセーフとは
フェイルセーフ(フェールセーフ、フェイルセイフ、英語: fail safe)とは、なんらかの装置・システムにおいて、誤操作・誤動作による障害が発生した場合、常に設計時に想定した安全側に動作するようにすること。またはそう仕向けるような設計手法で信頼性設計のひとつ。これは装置やシステムが『必ず故障する』ということを前提にしたものである。
(wikipedia抜粋)
(wikipedia抜粋)
「フェールセーフ記者会見」「フェールセーフ共同通信」「フェールセーフそれ」という言葉が話題です。
MicroSDカードさん突然の死。
ドライブレコーダー用に使ってたやつです書き込み不能になってるから書き換え寿命っぽいなあ。データは読み出せるから優れたフェールセーフ技術ですね。#シリコンパワー #SP#ドライブレコーダー pic.twitter.com/mguHd8aT0t
— Damatsu(特快アクシオ) (@EdaHiroP) February 17, 2023
フェールセーフの口コミ

Kensei MATSUO@Kenken799_
まあ、それもそうなんだけど、この記者はフェールセーフの事を分かっていないのかとも思ってしまう。それもそれで…。これ基本なんですけど、勉強していないのかなと。いや勉強とかそういうレベルじゃないよなあ…。それでこんな偉そうな感じで聞いているんだから、随分と楽な仕事だなあと思いますね。





渡辺茂男@watanabe_shigeo
打ち上げ中止「H3」会見で共同記者の質問に批判相次ぐ ロケットを救った「フェールセーフ」
未発射で「発射失敗」とは?
異常検知して打ち上げ中止しでありロケットや衛星が失われたり損傷した訳でない
原因究明で更に安全性が高まると思う、関係者の気持ちを考えると悪意すら感じる言いようだ。

blue.topaz@ozakiami
JAXAのH3ロケット打ち上げ中止、ロケットに搭載されてるフェールセーフ機能が何らかの異常を検知し自動的にブースターロケットの点火中止、点火して打ち上げたら爆破するしか無い事態もあり安全機能が働いての中止は失敗では無いのでは、ロケットもブースターも正常で良かった!

カマスおやじ@gI8BO9bsMtqR2RK
フェールセーフが正常の機能したから中止になったのにどうしても失敗にしたい共同通信の記者って馬鹿でもなれるものなの?それとも馬鹿にだけしか務まらないの?
取り敢えずは「高学歴=馬鹿じゃない人」という図式は決して成り立たない事だけは判った。


いんてぐらる????@inte_E235_raru
フェールセーフを前提として開発し、
異常を事前に検知して打ち上げ中止という苦渋の決断をして、安全を守ったJAXAの方々や三菱重工をはじめとした開発関係の方々に賛辞を送りたいですし、次は成功できると信じています。また、前を向いて頑張ってほしいですし、私も応援したいと思います。






Shimizu Rider@nenosimitake
フェールセーフを一般に失敗と呼ぶことを今日知った。
言葉を生業にする報道が言うのだから、間違いはないのだろう。
仮に、その記者が訂正謝罪をしたら、一般には何と言うのだろうか?
#H3ロケット

横浜大好き@ilovenarita
科学の研究を取材している人がフェールセーフを知らないのは百歩譲って許せるとしても、捨て台詞でそれを言っちゃうのは人間として終わってるでしょw

レイブン☆onmyoji@reibunfrankel
今回の件、「フェールセーフ」の正確な意味を素人にもわかるように伝え、難しい用語の認知度を高めることも記者の仕事でもあると思うのですけどね。


モコ@Moco302
話題のJAXA記者会見を今更見たけど、共同通信の記者のアレ酷いな
フェールセーフすら知らない勉強不足な記者の「それは一般に失敗といいます〜」って捨て台詞はくそ不愉快

ひでさん提督さんしれぇ隊長@shooot_cake
フェールセーフが作動しただけだから失敗ではない(想定内のエラーである)という説明、技術屋としてはよく分かる。システムとしては確かに失敗ではないから。ただ、無知な外野の関心って、誰が失敗したんだ、責任取るんだって話になっちゃうのが現実で、共同通信の記者はそういう人だったというだけ。


風を薙ぐ者@kazenagu
皆さん、知らないかもしれませんが、フェールセーフという考え方に守られて、安全に暮らせているんですよ。当たり前は当たり前じゃない。いろんな人の考えで守られてるんですよ。
僕は、信頼性工学?って言う授業で知りました。しっかり組むことで、信頼度が上がるという。

蒼@ao_505
共同通信の記者は、フェールセーフという考え方を知らないのか、それは、失敗といいます!と捨て台詞残してるんだけど、勉強していないど素人でも記事が書けるんだから、共同通信のファクトチェックに対する態度には疑問が残る。噂と偏見だけで書いてる某スポーツ紙とレベル一緒ですね。

ちゃむら@preetan3
H3ロケット、現場は悔しかっただろうなぁ…
私でさえ、フェールセーフが働いて今は止まってる状態って説明分かるんだけど。。
共同通信の記者には、分からなかったんだねぇ。

さらさ???? fifth vaccinated@constructively_
フェールセーフが働く時点で、とても良い設計と実装だと思うけど。
「失敗」にもっていきたい為に、誘導尋問してるだけよね?
共同通信がこの人の記事を採用するのか、他社の記事丸コピーで済ませるのか、他の人に記事書かせるのか、楽しみだね!????


しげっち@three_cat
H3打ち上げ中止記者会見のやつ見た。なるほど。一個人の感想としては不愉快だわー(笑)まぁこれまでの経緯も含めて結果的に中止になったのは国家として危機感を抱く印象を与えてしまったかもだけど、フェールセーフで救われた命もたくさんあると思う。JAXAさんのような技術集団好きなので応援してます????



柴野亮太@siva_ryoh
今頃になって知る
うん、システムが異常を感知して未然に防いだ(フェールセーフ)のを普通は失敗とは言わないね
オレが担当者だったら
「バカはわかんねーんだったら質問するな」
と言った後にマイク投げつけるね
つーか、こういう場に来る記者なのになんでその程度の知識も無ぇんだ共同通信よぅ

D@DVD_YUBOKUMIN
フェールセーフってのは制御系エンジニアでは基本中の基本。人命を守るための考え方。コレおろそかにするとリアルに人死が出て逮捕沙汰になることすらあるから間違えは許されないのよ。



ちゅ~たろ~@がんばろう世界@chutaro77
場合によっては発射台を含む施設を破壊する可能性もある。
液体ロケットエンジン点火から固体ロケットブースター点火までのわずかな時間でフェールセーフが働いて無事に噴射を停止・打ち上げ中断出来たというのはエンジニアの自分としては驚嘆に値する。
スペースXなんてどれだけ爆発させたか

犬????????U^ェ^U@muumumumu
そうだよねフェールセーフ効いたんだよね
それは失敗じゃない
むしろ設計書通りに動いたんだから成功だよ
制御不能じゃない制御されて飛ばなかった
世の中のフェールセーフがなくなったらありとあらゆる場所で死亡事故や重傷重体の事故が起きまくってるわ




脱ひでさん@shoot_cake
範囲を限定して「打ち上げシーケンスは失敗した」、または責任追及して週刊誌ネタに仕上げるなら「失敗」と表現するかな。技術屋・プロマネ的には「トライしたけどフェールセーフ引っかかったんで中止しました」。

g@Jrigeo
絶対はあり得ない。万が一の時にフェールセーフが正しく働く事はそう簡単ではない。
今回の中止で被害は少なくなったと思う。
JAXA頑張れ。
共同通信は失敗に何故こだわる?まとも記者に質問させて欲しい!




tododasu@tododasu
フェールセーフは、制御関係者なら常識な事であり、失敗ではなく、正常に止まってよかったと思うこと。
それをしらないマスゴミ・・・・知ったかぶりのバカだ

TERIYAKIchan@TERIYAKIchan
JAXA記者会見の動画を今更見たけど、共同通信のアレが本当に捨て台詞で笑えた。
打ち上げは失敗だろうけど、異常検知して事故なく中止できたんだから、フェールセーフ設計的には大成功だよ。
しかもメインエンジン点火後に止められるなんて凄い。

Jun Saeki@sobeit
うーん、確かに、フェールセーフが働いたのを「失敗」と言われるのは、正直違和感がある。というか、取材する人って、科学担当とかじゃないのかな?

コメント