OAuthとは
準備中(wikipedia抜粋)
「OAuth有料化」「OAuthログイン」「OAuth対象」という言葉が話題です。
TwitterAPI有料化でOAuthが潰れるかはわからないけどTwitterでしか連携してないアプリやサービスはメールアドレスとパスワードの認証つけておくと良いですよ もくりとか pic.twitter.com/rFN9j2pAdb
— ひいらぎ (@h__x_nano) February 2, 2023
今話題のTwitter API有料化の件、素直に取るならOAuth関係は大丈夫なんじゃないのたぶん pic.twitter.com/3xKLo0jmFx
— Katsu🍅☕️🦈♨️@バンドリ11thLIVE (@katsuya_phantom) February 2, 2023
OAuthの口コミ

秋の経過@AkinoK_53
OAuthまわりが(ひとまず)無事ならガチャとかメーカー系のおもちゃは多分なくならないし、外部サービスでもデカいはAPI課金してサービス継続してくれるだろうし なお個人開発系の便利ツールとbot(ぐるぐるおめめ)


もくりんP@mokurin_imascg
イーロンのことだからこの後「実はTwitter APIだけじゃなくてOAuthも有料化しちゃうんでアカウント連携できなくなるかもね!」って言い出す可能性は否定できないけど






ひなまめ????@mhwtss
❌TwitterIDでログイン系が死ぬ
⭕️TwitterAPIの無料枠が死ぬのでたくさんのサービスに影響があるだろうけど、
Twitter連携のシステムがOAuthという素朴にログイン認証だけを使うシステムだった場合と、APIが有料枠だった場合はまだ大丈夫。


yuta@yuta0801_
あらゆるサービスがTwitter OAuthで認証をやったり、そこからカジュアルに自動ツイートしたりする事自体が異常だと思っているので有料化にはかなり期待している



ゴダえもん@Godaemoon
ついった"API"は一般の方にもそれなりに浸透しているワードだけど、業界の界隈でしか使われない"OAuth"もトレンド入りしているのは本当に今のついったランドがヤバいことをしようとしている証明でもあります ("OAuth" = ついったをついった以外のアプリ等で認証するための仕組み、みたいなもの)

夢見徒@Yumemygachy
(公式発表を素直に読めば)v1.1,v2とOAuthは別のサービスのように見えており、twitter連携はOAuthのAPIを利用しているから、twitter連携そのものに関しては大丈夫そうってことね


光速接着剤型腐女子ハル@haruna2dim
OAuth(認証の標準)とAPI(インターフェース)は言葉としては別のものだけど、あの、twitter認証のインターフェースとしてはAPIを使ってるので、twitterさんがどの「API」のことを言ってるのかはなんかよくわからんなぁって感じなので……



ゲストMDK@kzd00Dso
ツイッターのApiどこを有料化するのか明言しろよw
OAuthとかだったらマシュマロとかのツイッターアカウント連携サービス死ぬし、そこぐらい名言して


よぎ@yogi115
OAuth認証は別でリファレンス用意されてるから大丈夫じゃない?はまあ理屈として分かるし多分そんな気もするけどそれを楽観視出来ないのが今のツイッターくんの信頼度。

てんなな@Ebicon HQ@tennana_tef
ドキュメント上の記載が別だからOAuthは残る、合理的に考えたらまったくそうなんだけど、Twitter Devの振る舞いに合理を感じていないんよっていう()



なるがみ@nalgami
そもそもOAuthを巨大SNSが提供するメリットは、サードパーティのアプリ達が自社に依存した形でエコシステムを構築することでユーザー離れを防止する意図が強いと考えているけど、今やTwitterはユーザーの離脱を気にしなくて良い唯一無二の強者なのでTwitter認証がなくなるのも時間の問題だと思います。










????????@kamanobe
OAuth はさすがに残るんじゃないかねと思っているけどどうなんだろ。しかしたとえそうなっても不安定なサービスという印象が加速しているから既存はともかく新規サービスは twitter を避けるようになるのか。



コメント