前進守備とは
準備中(wikipedia抜粋)
「前進守備一関学院」「前進守備2点差」「前進守備2点リード」という言葉が話題です。
前進守備の口コミ




imi@oh20c05
前進守備、トレンド入りしちゃってるけど裏目に出たという結果だけが言えることで、前進守備しなかったら捕れてたという話ではない。
シフトが変われば打者も考え方が変わる。

くぼ しいま@shiima1205
一関学院の守備
9回表の場面、1アウト2.3塁で前進守備で守る必要あったのか…
ヒットゾーンも広がってしまうし、単打で同点確実になってしまう。
守備側からすれば定位置に守って1点差の2アウト3塁で全然オッケーだったのでは。
#甲子園







ホーリー@oshiroliver
未経験者ながら何で2点差のあの場面で前進守備なんだろうと疑問に感じたけど、やっぱりセオリーじゃないのか。1点もやれないわけじゃなかったのに、監督にどんな意図があったんだろうか。









みしゃ@8/16神戸参戦@Bs41_
高校野球見ててんけど…9回表2点ビハインドの京都国際の攻撃1アウト2,3塁で何で前進守備なん?2点あるねんから1点はしゃーない守備隊形やろ、普通。案の定内野ゴロの当たりやったのに外野に抜けて同点なってるし










やきうメガネ@baseballmegane
京都国際の勝負感素晴らしかった
2点を追う9回表
連続四球で無死一・二塁になった所で、まず同点を狙いバントを選択
↓
追い込まれるも、圧に屈せずしっかりスリーバント成功
一死二・三塁
勝ち切りたい一関学院は内野前進守備を選択
↓
軽打で内野の間を抜く同点タイムリー
勝てるチームって感じ

Tee@big_bon0283
最終回2点リードで前進守備
1点OKの2死3塁にするか
同点リスクを背負ってヒットゾーンを広げて守るか
グラウンドの子どもの判断だとしても、ベンチから見てる指導者がストップをかけるべきところ。

ささき☻@so3756s
一関学院さっきの二、三塁はなぜ前進守備か教えて?
1アウト2点差なら定位置じゃないのかな?
定位置なら普通のセカンドゴロで2アウトだったじゃん????



ノーリズム@norythum_8723
さっきの1死2.3塁の場面で内野を前進守備するか、中間守備にするかはその監督、或いは学校の野球を通じて人間教育としての考え方の違いなのかな。
守備での攻めの姿勢で相手にプレッシャーをかけるとか。
自分なら中間守備を指示したと思う。


kaneda koji@kkkkaneda
最終回2点差、一死二三塁で、まさかの前進守備。同点のランナーのセカンドランナーも大きくリードされる。なぜ2点差勝ちたかったのか不明。なんとか選手の頑張りで同点で我慢。ただ、代わったピッチャーでは京都国際を封じるのは厳しそう。一関学院としては、早く決めたいところ。


しゅんまっはー@Schunmacher
一関学院、何とか同点で耐えて9回裏へ。
ただ、あの9回表の1死2,3塁での内野前進守備だけは不可解。
セオリーなら「内野は通常シフト、外野は同点の2塁走者生還阻止のための前進守備」なら分かるんだがね…






今 俊郎@kontoshi
9回表。2点リードで一死二三塁のケース。打者は1番で中軸につながっていくとは言え、ここで前進守備はないんじゃないかなあ。まあ、結果論だと言われればそれまでだけど。




惣一郎@souitirou1
#京都国際 5-5 #一関学院
9回表
2者連続四球で無死1,2塁
投手:小野涼→寺尾
上野、投犠打、1死2,3塁
平野、前進守備の二遊間を抜ける中前適時打(2点)
三浦、投犠打、2死2塁
辻井、二ゴロ
京都国際、ついに同点。
一関学院、先発・小野涼が好投してただけに、替え時が難しかったですね。
コメント