全数把握とは
準備中(wikipedia抜粋)
「全数把握コロナ」「全数把握見直し」「全数把握感染者」という言葉が話題です。
全数把握の口コミ

やば医@YABAIOISYAYASAN
「5類にしたら解決するの?」っていう偉いセンセーさぁ
全数把握、健康観察がこの人数に対して実際にできると思ってるのかね。保健所はそんなにマンパワーないの知ってるのかな。
日本人お得意のやってる感だね。もう無茶苦茶
わいにできることは限られてるから保健所にリポD差し入れしたよ????


全ツ党千葉県支部IMC@ZEbNh4ahmfOOkD7
コロナ「インフル並み」に扱い検討へ…第7波収束後、感染者「全数把握」取りやめも
今更かよー ば〜か
#コロナを5類以下へ

わんこら丸@wancoraleon
とっくに破綻してる「全数把握」の名目で保健所が介入してるけど、2類扱いを廃止した場合、陽性・自宅療養者の容態の変化については医師に管理責任が生じるでしょ?(コロナ禍以前は当たり前だったこと)
そうなると「ハァハァ…発熱外来100人越え…」なんてムリだよ、本当にヤバい感染症ならね!

TokyoOsaka_JIN@TokyoOsaka_JIN
無症状も含めた「全数把握」を継続している国は日本くらいでしょう。
特に欧米では “オミクロン株は感染力は強いが弱毒で社会的リスクは低い” ことから方針転換してる国が多いので、単純比較はすべきではないという日本の専門家もいます。
⇧
マスコミは、この部分を無視するのでお気を付けあれ!

向川まさひで@muka_jcptakada
私が最も懸念するのは、国や自治体が医師法の「応召義務」をたてにして、こうした各医療機関の自主対応をやめさせようとすることです。そうなれば感染防御はあって無きが如くになり、そこに5類化で全数把握がされなくなれば感染拡大は不可視化し、社会機能は見えないうちに麻痺していきます。


中村明古@断捨離中@akobbeekunangel
今日本が世界最多の感染者っていうのが一人歩きしてるなぁ。他国は感染者の全数把握は止めたと聞くけど。
#ウェークアップ

高嶋哲夫(Ted Takashima)@takashimatetsuo
「コロナ全数把握見直し」「政府方針第7派収束後」「2類相当から下げ検討」時すでに遅しだね。2類は全ての感染者を確認する「全数把握」が必要で、外来での診察は発熱外来に限られる。濃厚接触者の特定、待機要請も必要。保健所と発熱外来のパンクは当然。で、来週予定の東京、福島行きは、延期。

hatogayoung@hatogayoung
「一部の地方自治体や専門家、経済界からは、コロナの位置づけを季節性インフルエンザと同じ5類相当に下げるべきだとの声が出ていた。
季節性インフルエンザと同じなら、全数把握は不要で一般の医療機関での診察も可能になる。」

名無しブラックハンド総帥@nns_blackhand
一方で、「たとえ感染状況を正確に把握しても、それに基づいて先回り的に対策を打つことが、世論的に許されない」というのであれば、人的リソースを割いてまで全数把握を続けるメリットは薄くなるし、見直しもしゃーないという話にもなる。さて、「我々」は全数把握を見直すべきか、否か。

プチ鹿島@pkashima
7月30日(土)
朝日『一律200円 3655万人に返金 総額75億円 KDDI通信障害』
読売『コロナ 全数把握見直し』
毎日『KDDI障害 75億円返金』
産経『7波後に2類見直し着手』
東京『男女賃金差 来月以降、企業が公表』
日経『農業生産性 群馬3割改善』
#新聞一面メモ

Kaoru Kakinuma@kkakinuma
全数把握に労力を割くよりも患者の対応が優先だ。その問題の対応として一時的に方法を変えるというのは合理的。そして政府や知事の行政レベルで弾力的に運用可能な権限も与えられている。事前確率を考えれば、みなしでも実質的に同じ結果になる場合もあるわけで、その運用の判断の問題に帰着する。


帽子屋@watanohi
全数把握の見直しの検討。第7波収束後って、なぜそんなにのんびりなんだろうなー。第6波後にやろうと思ってたふしがあるけど、感染者数ベースで収束したと言いきれるタイミングがないまま、第7波となっているのに。書類仕事で疲弊させてると医療従事者がいなくなっちゃう。

Takao Inamori No War!@jackyie
甘ければ第7波を更に超える第8波が来て、全数把握も出来ないまま、蔓延して死亡率は上がるだろう。自己責任論で感染する人が悪いとされて国民同士で攻撃しあうようになる。本当の地獄に始まりになる。
コメント