完全給食とは
準備中(wikipedia抜粋)
「完全給食横浜市」「完全給食中学校」「完全給食市長」という言葉が話題です。
9月9日の給食
大根と牛肉の煮物・小松菜煮浸し
南京甘煮・しいたけ田舎煮
押し麦ごはん#焼山みどり幼稚園#幼稚園#給食#幼稚園給食#呉市#呉市焼山#完全給食 pic.twitter.com/y7CzumXpjm— 焼山みどり幼稚園 (@yakeyamamidori) September 9, 2021
9月7日の給食
さば卸しポン酢・さつま芋いとこ煮
豆苗ごま和え・萩の餅
えび御飯#焼山みどり幼稚園#幼稚園#呉市焼山#呉市#給食#幼稚園給食#完全給食 pic.twitter.com/70PmXCIrcE— 焼山みどり幼稚園 (@yakeyamamidori) September 7, 2021
完全給食の口コミ

Starchild@starchild3839
へき地では、児童においしいものを食べさせるより、当時はお腹をいっぱいにさせることが、先決問題だったのである。岩手では、すべての小中学校に、完全給食をまず実施するのが、一番先に必要だった。問題点は、児童が満腹になってから解決すべきだ。
#前野和久 #すずらん給食物語

coffeebaum@schumannecke
横浜市は中学校の完全給食を実施する方向で検討に入ったそうだが。
田中康夫氏の公約をパクっただけの(おそらく市民の不満を解消するためだけの)施策に過ぎないだろう。
形だけ真似ても、温かい給食へのビジョンも愛情もない施策が成功するとは、思えぬよ。


あい@d_ai_go
小学校は何でこんな定期的にお弁当の日あるんだろうな~。
幼稚園が遠足ぐらいでしか作らない完全給食だったから、理由も知らされずお弁当なの精神的に負担が…

給食経営管理論bot@kyushoku_bot
食事形態について:①完全給食は主食+ミルク+おかず、②捕食給食はミルク+おかずで主食は持参するタイプ、③ミルク給食はミルクのみでお弁当を持参しないといけない形態なの。

トピックふくろう(BOT)@topic_owl
現在のトレンド「実施要望」について調べましたホー! → 「完全給食を実施してください」と横浜市に要望を出すとおそらく「横浜市は令和3年度より完全給食を実施しています」という回答が来ると思います

Akiko K.K.@acco_ooo
眠つけない娘ちゃんと学校あるあるを語り合い。給食のパンについてたイチゴジャムとかチョコクリームとか、ましてやミルメークなどはここ横浜にはないのねー。中学の完全給食とともに導入してみてはいかが?

きっちゃ@kicchamama
別にどこの政党が良いとかないけど、目先中学校給食を完全給食にしてくれたらうちは恩恵あるだろうし、維新以外も中学校給食は言ってるから、あと6年後には叶うだろうけど、いや、叶えてくれそうな人に入れたらいいんやけどさ。




BASSマン@BASS68466596
完全給食生の学校で9月末まで給食出ません昼飯は持参してくださいって言うくせにその昼の分はバックいって言うよく分からない。
そのくせ学費に給食費は含まれてますと。


????@Kgdta561
横浜の完全給食について。給食がない自治体って逆になんで?笑 どこの自治体でもできているのに横浜だけ特別なのか???あんな大都市なのに?笑 この時代にこれが立派な議論になるってどういうことなの笑 市民のために働いてあげてよ。


元地方行政職員@pretty_miki
給食には
完全給食、副食給食、ミルク給食などあり、
『完全給食』は主食とおかずが付いたもの。
『副食給食』は主食はなく、おかずだけのもの。
『ミルク給食』は牛乳のみ。
元教授ですが、不勉強のうちの新しい市長が言う『完全給食』はこの定義でいいんだよねと、少し不安になってきました。

????????????????????@Ari_waka
今 Twitterでは
「自校または親子方式で
全員喫食」であることを
「完全給食」としている方が多く この点について混乱が起こっていると思います
横浜市民にとって
「中学校給食」は重大な問題です
各人各メディアが
それぞれの「完全給食」という定義を使うと議論が成立しません


lennya@LennyaNm
今月末から中学も完全給食だけど給食着はなくて、エプロン。市の全中学生が買うからエプロンなくなるから早く買うようにと言われたけど、うちは小学校で作ったエプロンか自宅にあるのでいいって。助かる〜

相模原の学校給食をよくする会@sagami9449
「自校式を完全給食と呼ぶ」と独自の定義を持ちたいのであれば、「完全給食」という言葉を用いずに「自校式の給食」と言えば済みます。

相模原の学校給食をよくする会@sagami9449
これまでたくさんの方が「完全給食」では伝わりにくいからという理由で、様々な表現をしてきました。
普通の給食
小学校と同じような給食
まっとうな給食
一般的な給食……
それらの苦労を横浜の皆さんにも少しでも理解していただけたら嬉しく思います。

ソトカワモナコ@sotokawamonako
戦後の義務教育の中で「給食」は、独自の教育文化の大きなボジションを担ってきたと思う。
ハマ弁から完全給食へ。育ち盛りの中学生にも美味しくて栄養バランスの取れた温かい昼食の提供を。
全国にも広がって欲しい中学生の完全給食。

はじめとまなぶ3@hajimeTOmanabu
【神奈川】 「完全給食」実施表明 横浜・山中市長、ハマ弁から切り替え
.
この記事はプロフのリンクから読むことができます。e46d

カスタード(誰もが安心して働ける社会へ)@custachan
山中横浜市長が、横浜市立中学校の完全給食の実施を表明しましたね。前々からやってほしいと願っていた事なので、早期のうちに実施されますように。子どものために弁当を用意し辛い両親にとっては朗報だと思います。


にゃんちゅう@nyanchuu719
横浜市、いまだに完全給食じゃないってびっくりする
うちの母校中学は、1ヶ月前に献立から日ごとにA(和食)かB(洋食)を選んで、食券を買う方式だった????
しかも、食べるのは教室じゃなく、ランチルームに移動して食べるのだ????
いまだに自慢!笑

たぬ☆☆☆☆☆????@f_kawasaki_mn
横浜市の中学校給食、当面は契約もあるから完全給食化は難しいのでは?すぐに切り替えられたら設備投資した業者が倒産しかねない…

伽遠蒔絵@kanomakie
熊本市出身なので、普通に小学校は完全給食だった。中学からは給食センターになり、食中毒が年一で頻発したw 美味いモン食わせるのは難しいねえ。

吉田茂H7『○M????挨拶質問苦手』浮き草人生贖いの日々@o0DEALeJFQVFwgE
「完全給食」実施表明 横浜・山中市長、ハマ弁から切り替え
ヤフーニュース転載


カンタ@nippakanta
山中市長、カジノ撤回に続いて完全給食宣言した。
よく言った。ぜひ実現してほしい。
まずはいいスタートだ。絶対に自民のような利権政治はしないでほしい
#横浜市長選挙




ペ ペ コ コ@pepekoko3
完全給食って言うけど、自校式じゃないからなー。普通の自治体にいると完全給食って、小学校と同じのを思い浮かべるんだけど、今の所そこまでのものではないから、手放しでは喜べない。
それに現状、希望者全員に提供って事で全員給食って横浜市の教育委員会の人は言ってたし。

マハールシンゴ(35)@TajMahalShingo
山中さん、コロナ対策出来てねえとか界隈からIR提案書を受け取って検討すると言ってしまったとかいろいろ言われているけど、神奈川新聞の報道など見るとカジノ撤回や市立学校の完全給食化などちゃんと公の場で発表しており、首長がきちんと宣言するという今までなかったことをしてくれているなと思う

kentarotakahashi@kentarotakahash
パクればいいんだよ、竹春はヤッシーの政策を。あたたかい完全給食の早期実施はこれしか考えられないんだから。
今から「さまざまな給食提供の手法を検討」なんて言ってるのは、たぶん、早期実施は考えてない。何が何でもやるとの意志に欠けるからだろうね。

チュール@chilchil2012
共産党の議員さんたち、みんな揃って、横浜市長は野党共闘、市民の力で誕生させた!IRも中止、給食も完全給食!やったー!みたいなツイートしてるけど、それ実現しなきゃ意味ないよ。喜ぶのはまだ早いのでは?

emo@hkemo1
ただ、「全ての市立中学校で生徒全員が同じ給食を食べる「完全給食」の実施を目指す」という表現はどうなのかな。完全給食というのは、学校給食で、パンまたは米飯とおかず、ミルクが給与されるもの。そういう意味ではハマ弁も完全給食。だから「全員制の給食」でいいんちゃうかな。



もみやで@ insoumise@Japon_Insoumise
山中市政、IR誘致撤回と完全給食実施は有権者の民意としてベクトルは良いのだからあとはどうやって実現するか、だよね。

TAMAKI Hiroko@tamaki__san
名古屋市に来て、自転車を「けった」というらしいことより何より、中学校に給食がないことに本当に驚きましたから。
過去、名古屋市に完全給食を!という市長選候補者(革新陣営から)が現れ、その対抗策としてスクールランチが導入されたようですけれど、スクールランチは完全給食ではないですから。

相模原の学校給食をよくする会@sagami9449
もうある「完全給食」の実施表明をしただけで盛り上がる横浜市の皆さん。
相模原市のように就任から2年半経っても全く変わらない自治体もあります。ぬか喜びにありませんように…。


コメント